【水野南北】食物を神仏に献じて願いを叶える

祈り

「神仏の心を動かすくらいの深い信仰心があれば、すべての願いが叶う」と水野南北は言います。

しかし、ただ祈っても神には通じません。

また、神仏に供えるための食物を特別に用意する必要はありません。

形式的な行為にすぎないからです。

どのようにすれば神仏の心を動かすことができるのか、南北の主張を見てみましょう。

食事の量を減らす

(修身録二巻)

神はどこにでもいる。

あなたが願うもの、すべてが神である。

あなたの真心が神に通じれば、願いはすべて叶うだろう。

しかし千日千夜祈っても、そこに実がなければ神明には通じない。

もし実をもって祈ろうと思うなら、自分の命を神に献じ奉ることだ。

食は命を養う本である。

飲食を献ずることは、自分の命を献ずるのと同じである。

いつも三椀なら二椀食べて、一椀を神に献じ奉りなさい。

別に椀を用意する必要はない。

毎日お膳に向かい、自分が信じる神仏を心に思い、「三椀の食から一椀を献じ奉ります」と祈りなさい。

それから二椀を食べる。

一椀は神がすぐに受け取ってくださる。

神は正直な人の頭に宿り給う。

濁ったものは受け取ってくださらない。

自分が十分に食べて、それとは別に神においしいものを献じても、神はこれを喜ばない。

自分が食べる分から献ずる心を受け取ってくださる。

三つあるものを二つ食べて、「もう一つ食べたい」と思っても、食べないで神に献じ奉り、肉食に限らず、食物はすべてこのように献じ奉るなら、いろいろな願いが叶うだろう。

小さな願いは一年、または三年。

名声を得るには十年。

このようにして神仏に祈るなら、願いは必ず叶うだろう。

本当の陰徳

(修身録二巻)

少しで良いからお椀の底に残して、自分が信じる神仏に捧げなさい。

そして生あるものに施しをしなさい。

それは大きな陰徳であり、心がこもっている。

神仏は喜ばれる。

たとえそれが肉であっても、穢れ・不浄だと嫌われることはない。

心を受け取ってくださる。

お椀に残した一口を食べたところで、何の益があると言うのか。

それを施すことは大きな慈悲である。

しかし別に食物を用意して施せば、それは罪である。

自分が食べる分から施すことが本当の陰徳である。

自分で祈らなくても心があれば、神は守ってくださる。

また心のある人は一回の食事も半椀は慎んで施しなさい。

さらに半椀の半椀を慎む時は、内臓は楽で気分も良く、病気とは無縁である。

そのように三度の食事を慎むなら、一日に一合分の陰徳を積み、一年では三斗六升、十年で三石六斗、自分で天の禄を増やす。

それによって立身出世ができる。

ひたすら自分から徳を積まないと、天から徳がやって来ることはない。

(注)

10合=1升=1800ml

10升=1斗=18リットル=15kg

10斗=1石=150kg(1人分の年間消費量)

神仏は心を見ている

自分がお腹いっぱい食べて、それとは別に神仏に供えても神は喜びません。

いつもお腹いっぱい食べる人は、精神が乱れています。(濁った心)

その状態で神仏に祈っても、神仏の心を動かすことはできないのです。

食事の量を減らして、その分を神仏に献ずる行為。

それこそが本当の陰徳である、と南北は言います。

そしてその心を神仏は喜んで受け取り、その対価として願いを叶えてくれます。

参考文献

(訳)玉井禮一郎「食は運命を左右する」たまいらぼ/1984年

水野南北「開運の極意」

若井朝彦「江戸時代の小食主義」花伝社/2018年